
こんにちは、ECサイト制作担当の伊藤拓哉です。
プログラミングやECサイト、注目を集めているコンテンツなどを中心に情報を提供していきたいと思います。
よろしくお願いします!
今回のテーマは【イーサリアム】についてです!!
最近注目を浴びている「NFT作品」について、調べる人が多くなっています。
しかし、NFTなど最先端の情報技術は専門用語などが多く、「何を言っているか全く分からない!」となってしまう方が大多数だと思います。
その中でも【イーサリアム】という単語が頻繁に使用されております。
困ったことにこの単語には多数の意味があり、ただ単語を調べたとしても欲しい回答が得られない場合が多いと思います。
私もそうでした(笑)
本記事は、NFTに関連したイーサリアムの情報についてまとめました!
この記事を読めば、
- 【イーサリアム】とは何なのか理解ができる
- NFTの記事が読みやすくなる
といった効果が得られること間違いなし!
というわけで、いきましょう!
イーサリアムとは!?
イーサリアムをNFTに絡めてまとめる以下の3つのような存在となります。
- 初の汎用ブロックチェーンである「イーサリアムブロックチェーン」を開発した会社
- 「イーサリアムブロックチェーン」を用いてNFTの発行を行っている
- 取引のプラットフォーム
それぞれについて詳しく説明をしていきたいと思います。
1.イーサリアムブロックチェーンを開発
イーサリアムの最大の功績ともいえる「イーサリアムブロックチェーン」についてです。
「イーサリアムブロックチェーン」とは上記の通り、業界初の汎用ブロックチェーンです。
では、ブロックチェーンとは何か?
ブロックチェーンとは「データの改ざんを防ぐ技術」だと思っていただくと簡単だと思います。
具体的には、複数の「ブロック」(取引データを格納した塊)をチェーンを用いて連結させたものをブロックチェーンといいます。
つまり、過去の取引データとすべてつながっているという事です。
また、このブロックチェーンには前のブロックと異なるデータがある場合、そのブロックやそれ以降のブロックが機能しなくなるという特徴を持ちます。
例えば下図のようなブロックチェーンがあったとします。
これらのすべてのブロックには今までの取引データがすべて記録されています。
ここで、ある人が赤いブロックにおいてデータの改ざんを行おうとしたと仮定します。
しかし、上でも述べた通り全てのブロックで今までの取引データがすべて記録されているため、一つのデータを改ざんしてしまうとそのブロックのみが他のブロックと異なる取引データを所有しているということになります。
すると、そのブロックとそれ以降のブロックは機能を失います。もし、改ざんをしようとしたら過去のブロックを全て改ざんする必要があり、それはとても難しいものになります。
よって、「データの改ざんを防ぐ技術」としてブロックチェーンは活躍しております。
それにより、「信用度の高い取引データ」を得ることが出来ます。
信用度の高い取引データが得られるという事は、何かを証明する際に役立つという意味になります。
では、ブロックチェーン(信用度の高い取引データ)とNFTがどう結びついていくのかを次のセクションで説明していきます。
2.ブロックチェーンを用いてNFTの発行
ブロックチェーンを用いて、NFTを発行とはどういうことなのでしょうか?
その答えは、NFTをある程度理解していれば出てくると思います。
簡単に説明するとNFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、デジタルデータの所有権の証明などに使用されています。
つまり、NFTを用いた所有権の証明などは「信用問題に関わるもの」「改ざんが許されないもの」である為、その技術の根底にはブロックチェーン技術が使用されています。
正確に言うと、ブロックチェーン状にデータをアップロードすることにより、そのデータをNFTにしています。
先ほど書いたように、イーサリアムは業界初の汎用ブロックチェーンを開発しています。
その為、多くのNFT作品は「イーサリアムブロックチェーン」を用いられています。
ここまででイーサリアムとNFTの関係に関しては理解してもらえたと思います。
次に、イーサリアムの仮想通貨「イーサ(ETH)」について説明していきます。
イーサ(ETH)とはイーサリアムが発行している仮想通貨の名称で、ビットコインに次いで第二位のシェアをほこります。
では、イーサとNFTにはどのような関係があるのでしょうか?
イーサはNFTを発行する際の手数料として使用されています。
まあ、「イーサリアムブロックチェーン」はイーサリアムが開発したものである為、使用料を取られるのは当たり前っちゃ当たり前ですよね。
この手数料は通称「ガス代」と呼ばれています。
3.取引のプラットフォーム
イーサリアムは取引の場としてのプラットフォームでもあります。
取引の内容としては様々です。もちろんNFT作品も含まれます。
ここでは、イーサリアムの取引という場においての特徴を上げたいと思います。
その特徴とは「スマートコントラクト機能」です!
スマートコントラクト機能とは読んで字のごとく、smartに(賢く)コントラクトする(契約する)機能の事です。
具体的には、第三者を介すことなく安全に素早く契約を行うことが出来るという事です。
例えば、「Aさんが自分のNFT作品の所有権をBさんに50ETH(イーサ)で譲渡する」という取引をする際、本来であれば「NFT作品をの所有権をBさんに譲渡したのにお金が入金されない!」といった裏切りのリスクが生じてしまいます。
しかし、スマートコントラクト機能を用いて「Aさんは自分のNFT作品を譲渡する」「Bさんは50ETH(イーサ)を支払う」といった契約内容を書き込むことにより、双方の契約内容が満たされた場合のみ契約が実行されるようになります。
ネットワーク上では、人間が直接取引を行わないためトラブルが起こるリスクが避けられませんが、スマートコントラクト機能によりそのリスクが最小限に抑えられるというわけです。
また、イーサリアムではスマートコントラクト機能を用いて取引内容を「イーサリアムブロックチェーン」に記録していくため、正確な取引データを残すことが出来ます。
まとめ
これまでの内容をまとめると、イーサリアムは
- 業界初の汎用ブロックチェーンを作った会社
- そのブロックチェーンを用いて多くのNFT作品にかかわりがある
- NFTの発行において自社の仮想通貨ETH(イーサ)を手数料として使用している
- 取引においてはスマートコントラクト機能を用いて、第三者を介さない安全な契約を行っている
といった感じになります。
いかがだったでしょうか。この記事を読んでNFTに関する情報が理解しやすくなったら幸いです。
今後は、今回の記事では語ることが出来なかったイーサリアムの問題点(ガス代の増加)などについて書きたいなと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ここまで、この記事を読んでいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!!では!!