
【NFTゲーム】とは? その稼ぎ方と実態
皆さん突然ですが、「NFTゲーム」って知っていますか?
NFTゲームとは、ブロックチェーンを基盤としたゲームのことで、「ゲームで遊びながらお金も稼げる」という夢のようなキャッチコピーで年々注目度は増しています。
仮想通貨で使われるブロックチェーンを基盤としているため、ブロックチェーンゲームとも呼ばれています。
ではそんなNFTゲームの実際の稼ぎ方と仕組みについて解説していきます。
NFTゲームの仕組みと稼ぎ方
そもそもNFTってなに?と思う人もいると思うので簡単に説明します。
NFT(非代替性トークン)とは、その名の通りほかの何にも代えることもできない唯一無二のデータのことを言います。
NFTゲームでは、このNFT(キャラクターやアイテム)を売ることで、仮想通貨に変換することができます。
これが従来のゲームと決定的に違う点でもあります。
従来のゲームは、ゲーム内のアイテムなどを直接第三者に売ることはできません。
しかし、NFTゲームならばそれが可能なため稼ぐことができるというわけです。
だからといって何か難しいことや特別なことをするわけではなく、基本的には既存のゲームと遊び方は変わらず、スマホやブラウザから簡単に遊ぶことができます。
つまり、既存のゲームのように気軽に楽しみながらもお金を稼ぐことができるということです。
では、実際にはどの程度稼げるものなのか。
皆さんが最も気になるのはこれだと思います。
NFTゲームでは、先ほど言ったように基本的にはゲーム内のキャラクターやアイテムを売買することで稼ぐことができます。
発行数に上限のない希少性の低いものもあれば、発行数に上限が設けられている希少価値の高いものも存在します。
そして当然希少価値の高いアイテムやキャラクターほど高値で取引されます。
中には、世界中でたった一つしか存在しないオリジナルのアイテムやキャラクターを作ることのできるゲームも存在します。
その典型が、「Crypto Spells(クリプト スペルズ)」というCrypto Games株式会社という日本企業が手がけるトレーディングカードゲームです。
このゲームは、ゲーム内で入手できるカードがNFTになっており、レアなカードをNFTマーケットで自由に売買することができます。
また、カード発行権を入手できれば、オリジナルのカードを作って発行することも可能です。
そんなNFTゲームですが、既存のゲームと違うことは他にもあります。
それは、「他のゲームと互換性がある」ことと、「ゲーム自体が終了してもアイテムやキャラクターは永久に残る」ということです。
まず「他のゲームと互換性がある」というのは、NFTゲームの中には様々な別のNFTゲームと互換性を持っているものがあります。
アイテムやキャラクターを別のゲーム間で相互に移動させたり、利用することができます。
「ゲーム自体が終了してもアイテムやキャラクターは永久に残る」というのはどういうことか。
従来のゲームはサービスが終了した場合、いくら課金したり時間をかけていたとしてもそのアイテムやキャラクターを含めたデータは失われてしまいます。
しかしNFTゲームでは、たとえそのゲームのサービスが終了したとしても、上記で説明したような互換性のある別のゲームにアイテムやキャラクターを移動させたり、引き継がせることによって半永久的に資産として残しておくことが可能です。
なのであまり流行り廃りにおびえる必要はなく、ゲームが変わったとしても今まで蓄積したものを資産としてしっかり保持しておけるのです。
さらにもう一つ、従来のゲームにはない大きな魅力があります。
それは、「不正を行うことが極めて難しい」ということです。
従来のゲームにはつきものないわゆるチート行為。
ゲームのデータを不正に改ざんすることによって、自身の使用するキャラクターを強化したり、レアなアイテムを大量に入手したりと、一人用のゲームならまだしも対戦ゲームなどでは一般のプレイヤーに大きな被害をもたらします。
そういった不正行為が横行してしまえば、たちまちそのゲームは価値を失いすたれていくことになります。
しかしNFTゲームはブロックチェーンを基盤としているため、ブロックチェーン技術による分散管理によって不正を働いてもすぐ排除できるようになっているので、チートプレイヤーに悩まされることなくゲームを楽しむことができます。
このようにNFTゲームは従来のゲームにはない魅力をたくさん持っています。
しかし、まだまだできて日の浅いNFTゲームには良いことばかりではありません。
NFTゲームの抱える問題と展望
とても魅力的なNFTゲームですが、まだまだ解決しなければならない問題もたくさんあります。
その最たるものとして挙げられるのが、「クオリティの低さ」です。
近年のコンシューマーゲームなどは年々そのクオリティを上げており、技術の進歩や市場の拡大により膨大な予算をかけて制作されています。
それゆえに、その非常に高いクオリティのゲームシステムやグラフィックなどによって高い満足度と人気を誇るものも多く存在します。
しかし、NFTゲームはまだまだ注目されて日の浅いもののため、高い技術と潤沢な予算のある大手企業がまだ参入してきていません。
そのため、現状NFTゲームは低予算、低クオリティなものが大半であるのが現実です。
実際、NFTゲームに対する否定的な意見の中には、「クオリティが低すぎる」「面白くない」といった意見が少なくありません。
法整備がまだ行き届いていないことも問題の一つです。
換金性があることから、通常のゲームとは異なる様々な法律が絡んでくるNFTゲーム。
様々な取り組みがなされていますが、まだまだ行き届いていないのが現状です。
さらに、ただゲームを楽しむだけならばいいのですが、実際に稼ぎたい場合は外部のウォレットやNFTマーケットのアカウント、NFTの売買で入手した仮想通貨を換金するための取引所口座などを用意しなければマネタイズできないゲームも多いです。
このようにまだまだクリアしなければならない課題の多いNFTゲームですが、クオリティに関してはこれからどんどん人気が出ていけば大手企業の参入が見込まれるため、いずれは既存のコンシューマーゲームなどと比べても遜色のないクオリティでプレイすることが可能になるでしょう。
また、法整備に関しても徐々に進んでいっているので、時間の問題と思われます。
まとめ
様々な魅力を有しているNFTゲーム。
まだまだ問題点も多く、既存のゲームなどにはまだまだ人気もクオリティも及びませんが、いずれはNFTゲームが主流になる時代もそう遠くないのではないかと私は思いました。
実際に稼ぐには少し面倒なこともありますが、ゲーム自体は非常に簡単にプレイできるものがほとんどですので、この機会にぜひはじめてみてはいかがでしょうか。